BEATSONIC取り付け
1.バッテリーマイナスターミナル取り外し。
SRSエアバッグシステムに影響する恐れがあり、 90秒以内に作業 を開始するとエアバッグが動作する可能性が あるとのことです。し かし、無視してやってしまいました。
2.エアバッグコネクタとバックルスイッチコネクタの2つをはずす。
手順の確認を怠り、外さずにシートを引っ張り出そうとしてしまいまし た。配線きれたら大変です。
3.シート取り外し。
インプレッサと異なり取り外しには、トルクスソケットレンチ(E10)
が必要です。
雑にやると間違いなく傷が付きます。
実際ドアの内装に付きました。ボディーに当たるのは今回気をつけ
たため大丈夫でした。
4.振動部シートの下取り付け
取り付け位置は太ももの辺りが良いと書かれていましたが、
金属があって無理だった為、写真の場所に取り付けました。
タイラップで留められる楽なパターンでよかったです。
最近の車は、配線が多いです。
5.配線の仕込み
取り付け前に配線の確認とギボシ端子の仕込みを行いました。
よく見るとスピーカーの右、左の色が逆です。
7年前のロードスターというショップに取り付けてもらったのです
が、説明書を無視して適当に付けている。
配線の引き出しはカーステのコネクタを買って引き出すことに
しました。
6.振動部背中部取り付け
シートをめくるのにホグリングが付いており、これをはずすの
にかなりの時間を費やしました。
戻すときはホグリングはないのでタイラップで留めました。
8.完了、動作確認
助手席用の本体のアースを取り付けるのを忘れていたこと以外は
問題なしでした。
今日から、ビートソニックライフの始まりです。
7.配線接続と設置
助手席の下にジャッキがあり、ビートソニックの助手席用の本体
を置くスペースがないです。
無理やりジャッキをはずして置くことにしました。
バッテリー線は、直接バッテリーから取るようにしました。
インプレッサで使っていた配線をそのまま流用しました。
ヒューズとコルゲートチューブつきのまま保管しておいて良かった
です。
バッテリーマイナスターミナル取り外し