ターボタイマー取り付け
以前に乗っていたGC8装着のトラスト製ターボタイマーを付け直しました。今回は配線を隠すようにコンソールボックスを取り外して、その中を配線をはわせました。オープニングのメロディーは浜崎あゆみ「トラウマ」のままです。
この前、オートバックスに行ったところ、新製品が出たらしく、この製品は6000円を切っていました。
電源は、車種別ターボタイマー用ハーネスを利用して簡単に取り付け完了です。
参考図書
●整備解説書 下巻 ’00.8 G1602A
●オートバックス流カー用品取り付けマニュアル
●パーツ取り付けガイド (オートメカニック増刊)
●取り扱い説明書(pdfファイル)
GC8と同様、助手席の足元にあります。 3箇所のクリップをはずして床のシートをめくります。
●使用道具
ラチェット10mm、プラスドライバー(2番)
ECUの車速信号にエレクトロタップ等で接続します。
サイドブレーキ信号は、コンソールボックスを取り外して接続します。
下に見えている2つの穴にクリップでとめられているので、ドライバー等ではずします。傷に注意したほうが良いです。白のコネクターが電動ミラー制御用のコネクターです。
シフトノブを左に回して取り外します。
その後、フロントコンソールパネルを取り外します。
コンソールボックスは5個のネジを取れば外せます。
サイドブレーキの付け根にある信号線に接続します。サイドブレーキを引けば0Vとなるみたいです。
最初、サイドブレーキランプが点灯しっぱなしだったので、原因を調査したところリード線のビニールがめくれてボディーアースのビスに挟まっていました。ちょっとした接続でショートになるので細心の注意が必要です。
なんと、中を開けると、半導体メーカーR社製のEEPROMが入っていました。ブザーの奥に見えるパッケージ(SOP8)のものです。I2CBUSの1kbitEEPROM(BR24C01AF)が使用されていました。