AUDIO HEAD UNIT 取り付け

ADDZESTの DMZ825MPと取り付けました。GC8についていたやつです。
この機種は、あまり売れてないのか、値崩れが大きいです。
派手だからでしょうか?私的には、大変奇麗だと思うのですが・・・・。

参考図書  整備解説書下巻    ’00.8  G1602A


インパネのセンターパネルを取り外したところです。空きスペースはかなりあります。

ドリンクホルダーのところのネジを2本はずすだけで、後は爪で止まっているだけです。
簡単に取り外せます。

AUDIO用の中継コードキットを使えば、簡単に付けられると思います。 GC8のコネクターがあったので
今回は、そのままつければOKでした。 奥から来ている黒いピンジャックは、アンテナケーブルです。
最初これが何かわからなかったです。


この機種の取り付け時に出来るだけ上に寄せて取り付けないと、下がパネルに引っかかってCD、MDが
取り出せなくなるという間抜けなことになります。最初気づかなかったので、パネルを削ろうかと考えました。
その必要はなかったです。

ウーファーはRCAピンケーブルにて接続。この機種はフロント出力とリア・ノンフェダー出力がRCAケーブルで
接続可能です。
前回は近所のロード○ターで取り付けてもらったのですが、RCAケーブルとスピーカー入力が両方とも
ウーファーに繋がれてました。ウーファーの説明書には両方繋ぐと故障の原因になると書いてあるんですけど・・。
あまり、ショップって信用しないほうが良いのかと思ったりなんかして。

ウーファーの電源はバッテリーから直で取りました。15Aのヒューズをつけてます。

ウーファーは室内に置いてます。今は配線剥き出しです。涼しくなったらリアシートはずして
見えなくしたいです。

戻る