空気圧調整

近所のロードスターで空気入れ(3500円くらい)を購入して、自分で空気圧調整をやってみました。
今まで、ガソリンスタンドやディーラーで見てもらっていましたが、タイヤが冷えているときに測定するということは
駐車場で止まっているときにやる必要があると思います。
個人的には、ガソリンスタンドに行くまでにタイヤが温まるのではないか?という疑問とガソリン補給のタイミングが空気圧調整を頼みたいときと必ずしも一致しないので、自ら、定期的にチェックできるほうがよい思います。
私は1ヶ月周期で行うことにしています。



(写真上) エーモンの空気圧チェッカー(2000円くらいでした。)
(写真下) 電動空気入れ (ライトにもなるので便利かも知れません。電源はシガーライターソケットから取ります。)

インプレッサStiは前輪230kPa  後輪190kPa です。

今回、空気圧調整前は前輪160kPa  後輪140kPa でした。この空気圧がどのくらいヤバイのかどうかはわからないですが、扁平タイヤは空気圧が減っても気づきにくいということで、心配になったので調整しました。
タイヤがバーストしてからでは遅いですからね。

結構、使用中の音はうるさいです。また、電動空気入れにも空気圧計は付いてますが、手持ちの空気圧チェッカーと誤差が50kPaありました。
空気を入れるのに各タイヤ2分くらいかかりました。わりと使い勝手は良いと思います。

戻る